テレビで取り上げられ一気に話題となったケトン体ダイエット
体内のケトン体を増やし、ケトン体質になることで体が痩せていくダイエット法のこと。
今回はこのケトン体についてや、ケトン体ダイエット中の臭いについてお話ししたいと思います。
そもそもケトン体とは?
ケトン体とは体内に溜まっている脂肪を分解した際に分泌されるエネルギーのこと。
普段私たちは糖質(ご飯・パン・麺類など)をたくさんとっているため、糖質がエネルギーとなって私たちの体を動かせています。
この糖質が少なくなればなるほど、予備のエネルギーとしてケトン体が分泌され糖質の役割と同じ働きをしてくれるのです。
太る原因は糖質のため、糖質制限をしたほうが痩せる、というのは有名な話ですがこの糖質制限をすればするほどケトン体が分泌されるようになるんです。
つまり、ケトン体が出ればエネルギーが増加しどんどん痩せていくのです。
だからといって糖質制限しすぎると内臓に負担がかかりますからストイックになりすぎないようにしてください。ここは絶対に注意してくださいね。
なかには唐揚げの衣まで剥がして食べたり、ちょっとの調味料まで糖質を気にしすぎる人がいますがさすがにここまでするとストレスがいつか爆発しちゃいますから、精神的によくないです。
まずはじめは糖質量を1日50gまで、100gまで、のように限度を決めておくとやりやすいですよ(^∀^)
糖質が少なすぎて頭がふらふらしたりしないの?
ケトン体ダイエットのために糖質制限をしていて気になるのが「ふらふらしない?」ということ。
実は、なりません!というのも理由がありまして脳へのエネルギーとしては、基本的には糖質だけですが、糖質制限をして糖質が減ると脳にケトン体がいくようになります。
そう、ケトン体は、脳へのエネルギーにもなるのです。
便利だな・・
だからふらふらぶっ倒れてしまうことがないんです。
でも、やりすぎはダメです。
ケトン臭が気になる。ダイエット中の臭いの対策は?
たまにケトン体質ダイエットをやるとケトン臭が体から出てしまい臭うということを聞きますが
確かにケトン体が増えた時は体臭や口臭を感じることがあります。
そこまできつくなる臭いってわけではありませんが、過度に糖質制限をしすぎるとケトン臭の原因になりえます。
なので、ストイックに制限しすぎないことがケトン臭の対策となります。
ストイックになりすぎないためにも糖質制限をしつつ筋トレなどで体質をUPさせれば、多少糖質制限をゆるめても脂肪は燃えやすくなっていますので、ほどほどに糖質制限+代謝UPの運動を取り入れるのがよさそう。
長く続けるコツはストイックになりすぎないこと
糖質制限糖質制限と言っていますが、いくら痩せるからといって糖質制限のしすぎはNG。
やり過ぎて体調を壊しては元も子もないですよね。
糖質制限の大切なポイントは、続けることなんです。
毎日続けていくために、ストレスがかからないようコツコツと実践していくことが大事。
是非試してみてくださいね!
