ダイソーのシリコーン菜箸を買ってみました。
なぜ購入したのかと、使ってみた感想を諸々レビューしたいと思います。
これ、ミニマリストさんにもおすすめかも?なぜならいろんな用途に使える便利な菜箸だから。
【100均】ダイソーのシリコーン菜箸を買ってみた
パッと見てスプーンとフォークついているし、すっごいいろんな使い方できそうな風貌ですよね・・。
ダイソーのシリコーン菜箸の使い方
主に、箸先とスプーンとフォークの部分を使い分けると、下記のことができます。
- つかも
- すくう
- はかる
- さす
パッケージにわかりやすい絵が書かれていますね↓
さらに、スプーンには目盛りが書かれてるんです(だから “はかる” と書いてあるのですね)
小さじ1(5cc)が測れるんです。(これ購入してから気付きましたw)
そして日本製です。
耐熱温度は下記の通り
ダイソーのシリコーン菜箸はどこに売っている?売り場コーナーはココ
もちろんキッチンコーナー。
菜箸エリア?ターナーとかお玉がある辺りに吊り下げて陳列されていました。
ダイソーのシリコーン菜箸をなぜ買ったかというと
一石二鳥・・・いや、一石四鳥!?並にいろんな使い方ができると思ったし、箸先が茶色だったから。
菜箸で白ってさ、絶対に時間が経つと汚れるじゃないですか。
白は好きだけど、汚くなったり黄ばんだりすると一気に愛着失せるから。
この菜箸だったら箸先が茶色だし、汚れても目立たない!
最初はこの配色ちょっと抵抗あったんだけど、今考えるとすごい良い色かもって思ってます。
シリコンだししっかりと食材を掴めそう。
【100均】ダイソーのシリコーン菜箸を使ってみて思ったこと
便利!それに尽きる。
私はもっぱら普通の菜箸と同じ使い方しています。
メリット
- はかる、さす、すくう、つかむ、の4つのことができる
- 箸先がシリコンで茶色のため、汚れが目立たない
- 110円という安さ
- スプーンとフォークがついているので洗い物が減るかも
- スプーンを使えば、味見もできる
私はポテトチップス食べる時にお箸を使うので、そういった使い方もありかも。
デメリット
- あくまで菜箸なので大きい食材は掴めない
正直、あまりデメリットは思いつきません。
まとめ
このシリコン菜箸で4つの使い方ができるので便利。
箸先は茶色でシリコンなんで汚れが目立たず食材もガッチリ掴める(ネバネバ食材はむずいかもだけど)
色もシンプルな白と茶色の配色。
そしてスプーンやフォークがついているので、味見をしたりするのも便利だし、無駄に食器を多く持ちたくない人にも良いかもしれない。
個人的には買って良かったと思っています。