居酒屋メニューの定番【焼き鳥】
実はダイエット中でも安心して食べられるお肉だということをご存知ですか?
なんたって、低糖質ですからね!!
ダイエット中でも思う存分肉を食べたい!って人には本気でおすすめ。
以前ダイエット遺伝子検査を受けたのですが、私はまさに焼き鳥みたいなのが合っていると判明して、本当にそうだったんです・・・
記事下部には低糖質の食品の記事も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください♪
焼き鳥はカロリーが低い!ダイエット中でもガツガツ食べられる!
焼き鳥って意外にもカロリーと糖質量が低くてダイエット向きの食材なんです。
まずは焼き鳥のカロリーから見ていきましょう。
焼き鳥のカロリー
出典 https://www.nihonichi.jp/item/ingredients.html
上記の表は焼き鳥日本一という焼き鳥専門店のHPに掲載されていたものです。
(お惣菜でテイクアウトオンリーのお店。手頃な価格で美味しいので個人的におすすめです)
焼き鳥1本あたりのカロリーですが、ご覧の通りめっちゃ低いですよね。
砂肝に関しては1本約40カロリーという驚異的低さ。
※たれの焼き鳥だと少しカロリーはあがりますが、気にするほどではありません。
1本40カロリーの焼き鳥なら10本食べても400カロリー。
焼き鳥を10本も食べれば女子ならそこそこお腹いっぱいになります。
そう考えると400カロリーで1食が済むのはありがたいカロリー量ですよね。
焼き鳥の糖質量
続いては糖質量を見ていきましょう。
と言っても先ほどの表の「炭水化物の列」をご覧ください。
糖質量低っ・・・!!!
さすが砂肝と軟骨、ささみ。
ほぼないに等しい数値。
糖質制限中の人たちからも愛されている焼き鳥なわけですが、この糖質量を見て納得。
まぁ、食べすぎはダメですけど、砂肝だったら調子のってたくさん食べてしまいそうですよね・・。
ちなみに私は以前ダイエット遺伝子検査を受けたのですが、痩せにくくタンパク質が必要な体型だと分かったのでやきとりは本当にありがたい食材だと思っています。
焼き鳥は食べ過ぎ防止にもなる
焼き鳥って食べすぎ防止にもなるんです。
焼き鳥屋で飲んでいると、食べた串の本数を無意識のうちに数えているんですよね。
目の前に大量の串があると「ちょっとここらでセーブしておこうかな」って気になるというか。
私もよくしているので、食べ過ぎ防止になるっていうのはすごく納得しちゃいました。
回転寿司のお皿も似た感じですよね。
お皿を数えながら「あと1皿いけるかな」とか「もうこんなに食べたから今日はここまでにしておこう」とか思えますもんね。
焼き鳥は皮をはがせば更にダイエット食材になる
糖質制限中であっても多少の脂肪は問題ないのですが、よりカロリーを抑えたいのであれば、鳥の皮を剥がすのもあり。
ぼんじりや鶏皮などは厳しいですが、自宅で焼き鳥を作れる場合は皮を剥ぐのおすすめです。
まとめ
焼き鳥であれば、安心して居酒屋でも頼めるメニューだということがおわかりいただけたかと思います^^
焼き鳥好きには朗報ですよね。
焼き鳥の糖質量を知ってから私はもっぱら焼き鳥ばかり頼むようになりました。
っていっていつも砂肝を食べ過ぎてしまうんですけどね;
焼き鳥は居酒屋だけでなく、家庭でもフライパンで簡単にできるので、興味があれば実践してみてくださいね^^