100均ダイソーのチャック袋スライダー をレビューします。
マグネット付きで冷蔵庫に貼っておける。
こういうの、めっちゃ探していたんです。
スライダーがついていない袋を使うことが多いので、今では快適に開け閉めしています。
ありそうでなかったチャック袋スライダー。まさしく神アイテム〜!
【100均】ダイソーのチャック袋スライダー
チャック袋の閉め残しによる湿気予防。
軽い力でピタっと止まるこのグッズ!白、グレー、黒の3色で裏にマグネットがついています。
ダイソーのチャック袋スライダーの使い方
ジッパー袋の開け口にはめるだけ。
ちょっと見にくいかもですが、内側にストッパーがあって、これをジッパー袋の中に入れて設置します。
この青い部分がストッパー。これを袋に入れた状態で設置。
そうすることで、ストッパーがあるおかげで端に引っ張ってもラインのところで止まるってわけです。
ですので、チャック上にストッパーが入る程度の余白を残しておかないといけません。
ほとんどのチャック袋には上部にキリトリ線ってのがありますよね。
そのキリトリ線とチャックの間を、このスライダーのストッパーに合わせてカットするといいかもですね。(言葉にするの難しい;)
ダイソーのチャック袋スライダーはどこに売っている?売り場コーナーはココ
キッチンコーナーにありました。
でもこれ、取扱店舗限られるかも?売ってないとこも多いと思います。
私が見つけたのはなんと小型店舗でした。
ダイソーのチャック袋スライダーをなぜ買ったかというと
それはですね、私がスライダーがついていないチャック袋を扱うことが多いからです。
いちいちピチピチっと指で確認しながら閉めるの、いつも面倒に感じていたんですよね。
海苔とか、小麦粉袋とか。
小麦粉や片栗粉など小さい袋であれば袋キャップなど使えばいいですが、海苔や大きい袋だと袋キャップは使えません。
大きい袋の場合は、こういったスライダーがあるとめっちゃ便利なんです。
【比較】100均ダイソー の袋キャップスリム・袋クリップ2種を比較!使い方も紹介
【100均】ダイソーのチャック袋スライダーを使ってみた
お茶っぱが入っているチャック袋に使ってみました。
まず、開いた状態の袋。この端っこにスライダーを設置します。
そして、シュっとスライドさせます。
ご覧ください。閉まっております・・!!!!
なにこれめっちゃ便利!
買ってよかったわ・・・。
メリット
- スライダーついていない袋に超便利
デメリット
- 強いて言うなら、もっとおしゃれなデザインが欲しい
ダイソーのチャック袋スライダーはこんな人にはおすすめ
我が家のように、スライダーがついていないチャック袋が自宅にたくさんある人に、激しくお勧めしておきます。
めちゃくちゃ便利!これは文句なしにおすすめしたい。
もっと可愛い色があってもいいけど!3色じゃなくて、全部白でもいいけど!笑
まとめ
ストッパーを袋に差し込むときだけ、ちょっとだけコツいるけど、すぐに慣れます。
使い慣れてきたらマジで快適。
私は本当に買ってよかったです。100円商品ですしね。
スライダーのないジッパー袋(チャック袋)をよく使う人、おすすめですよ。