100均ダイソー の袋キャップスリム・袋クリップ2種を比較します。
袋に取り付けるキャップで、小麦粉やらゴマやら袋のまま使いやすくさせてくれる便利グッズ!
取り付け方や使い方を説明した後で、感想、良し悪しなどお話ししたいと思います♪
ダイソーで発見。粉袋用キャップ・クリップ2種を比較
粉物の袋の先に取り付ける袋キャップ。
粉もれ防止や、料理に使うときに便利なグッズ。
今回比較するのはこの2つ。
- キャップ付き袋用クリップ
- 袋キャップスリム
ダイソーで購入!キャップ付き袋用クリップ
粉物の保存、ペットフードや粉物洗剤に使える袋クリップ。
使い方
袋の足を斜めにカットし、そこにキャップを挿入、その上からクリップで挟んで完了!
こんな感じで入っています。
試しに刺身こんにゃくの袋で使ってみます。
キャップを入れて、クリップをするところがですね、私はてこずりました;
うまい具合にハマりにくくてですね・・・
やっとこさ、ハマりました。
ただ、やっぱりこの部分の強度が気になるところ・・笑
あらかじめ、この2つがどの位置でカチっとはまるのか確認してから設置してください。
使った感想
まず、設置にてこずってしまったので、ちょっと大変でした。(私が不器用なのだろうかw)
パン粉だったり、小麦粉だったり、袋のまま使う人は、粉もれの心配が減るし、便利グッズであることは間違いないです。
使ってわかったメリット・デメリット
メリットは粉袋の扱いが楽になるということと、いきなりドバっと飛び出す心配が減るということ。
デメリットは、取り付けにコツが要りそう。私、かなり時間がかかりました汗。
それと、クリップの折れ曲がる部分の耐久性が気になるところ
ダイソーで購入!袋キャップスリム
使い方
袋を水平にカットして、キャップ部分を中に入れ、クリップをするだけ!
こちらは先ほど紹介したキャップと違って、一体型になっているので設置しやすいです。
これ多分、斜めのカットでも大丈夫そう。
こんな感じで設置できました。これは結構簡単でした。サクっと設置できた。
片栗粉の袋だとちょっと不格好ですが;
クリップ折り目の部分の強度は、大丈夫そう。
挟む部分も結構頑丈かなと。
使った感想
これ使うんだったら、容器を移し替えたほうが個人的には楽かな・・・ってのが正直な感想でして。
ゴマだと、こういった容器とか。
すっごいスリムだから、ゴマのようにしっかり乾燥しているものでないとつまります。
塩や砂糖も、すっごいサラサラしているものでないと詰まるかな。
使ってわかったメリット・デメリット
メリットは、キャップとクリップが一体型になっているので取り付けが簡単。
少量でサラサラした粉物に便利。クリップ自体も結構しっかりしている感じ。
デメリットは、注ぎ口が狭いので、つまらないような粉物でないと厳しい。
まとめ
ダイソーで購入した袋キャップ・クリップ2種類を比較してみました。
リピ買いは・・うーん、微妙なところ。
あまり粉物を容器に移し替えたくない人で、粉物こぼれを防ぎたい人にとっては便利だと思います。