500円(税込)ダイソーのハンドル野菜カッター&ミキサーをレビューします。
ぶんぶんチョッパーとも言われていますね。
これ、ググってみたところ前は300円で売っていたみたいですね。
今はミキサーの部品もついて500円にバージョンアップされていました。
そして色が以前よりもおしゃれな感じ!
ただね〜ちょーーっと気になる点もあるんですよね〜。
売り場や使い方、メリットとデメリットなど実際に使った感想をお話ししたいと思います。
税込550円!ダイソーのハンドル野菜カッター&ミキサー
商品名:ダイソーのハンドル野菜カッター&ミキサー
この配色、おしゃれですよね。ミルクティー、カフェラテって雰囲気。
このタケコプターみたいなのがミキサー部品。
めっちゃタケコプター・・。
で、ここを引っ張るわけです。引っ張ることで、刃が回転するって仕組み。
刃は5枚カッターとなっています。これできゅうりやにんじんなどをザックリいくわけですね。
セットするとこんな感じ。
各部品にそれぞれ穴があいてて、これを蓋の裏にはめて蓋をするって感じ。
まとめるとこんなキッチングッズです
- 値段:税込550円
- ハンドルを弾くだけで野菜を微塵切りできる
- ミキサー機能もあり
容器の蓋についているハンドルを引っ張ることで、中の刃が回転し、野菜をみじん切りにしてくれるグッズです。
刃をミキサーに変えると、スムージーや卵など液体を混ぜることが可能。
最近いろんなVLOGユーチューバーさんも使用しているので、見かけたことがある人も多いはず。
3COINS(スリコ)ハンディチョッパーを使ってみた。ラージサイズはダイソーといい勝負
売り場
もちろん、キッチンコーナーにありました。
そこそこ大きい商品なのですぐにわかりましたね。
私が行ったお店では、トラッシュカンや野菜水切りなどが置いてあるコーナーにありました。
【改善求む】100均ダイソーで330円の野菜の水切り(サラダスピナー)を購入。うーん、惜しい!
【ショック】100均ダイソーの300円のトラッシュカンを使ってみた。たためるゴミ箱で便利だけど…
ダイソーのハンドル野菜カッター&ミキサーを使った感想
最初に野菜カッターを使った感想、後半はミキサーを使った感想をお話ししたいと思います。
包丁でカットするよりずっと楽
まず思ったのは、やっぱり包丁でみじん切りにするよりもラクってこと。
(これはキュウリと紫蘇をみじん切りにしたときの写真です。)
キュウリは、ある程度はまな板でカットしなくてはいけないけど、まな板上でみじん切りにするよりかは、遥かに汚くなりません。
よって、洗い物も楽っちゃ楽。
この容器を使えば、容器の中で思う存分野菜が飛び散ってくれるのでね。
ただし、そんなに大きな容器ではないので、大量に一気にまとめてカットができないので大家族だと食材によっては不便かも?
でも!硬い野菜は量に注意
例えばですね、こ〜んな感じできゅうりを入れますと、、
最初はスムーズに引けないわけですよ。ぐぬぬ・・・・ってなる。
この場合、容器をちょっと角度を変えたり、キュウリの量を減らしてみると徐々に紐が引けるようになります。
人参なども同じく。ぎゅうぎゅうに入れると、まず紐が引けません。少量から or 薄く切って入れるかで 試してみてください。
ここで勢い余って引っ張ると破損の恐れがあるので、ここは注意が必要。
力づくで引っ張らないように!
電源を使うミキサーより手間はかからない
電動のブレンダやミキサーの方が一瞬にして砕けてくれます。
でもそれを用意するのがまず面倒で。コードに差し込んだり、棚から出したり。
わざわざキッチン内の上に持ってきたりするのも手間で。
そう考えると、これぐらいの小ささだったらすぐ持ってこれるし場所も取らないし。
さらに、電動のブレンダーやミキサーはかけ過ぎるとかなり細かくカットされてしまいます。ミンチ状というか。
だけどこの野菜カッターであれば、そこそこの大きさまで加減を調整できる。
そもそもある程度しか細かくできないし。
なので、あまり細くしたくない or 野菜の食感をしっかり残したい程度の大きさのみじん切りにはすごく適していると思います。
容器に入れたまま冷蔵庫で保管もありかも
手のひらサイズって感じなんで、これくらいの大きさだったらそのまま冷蔵庫に入れて保存できます。
大きな電動ミキサーの容器だと、保存するなら容器を移し替えないとですからね。
ミキサーを使用した感想はというと・・・
とりあえず卵をかき混ぜてみました。
でも・・・別に卵かき混ぜるなら箸でかき混ぜるかな・・って感じ。
このミキサーに適しているのは、粉物かなぁ。
例えば水やミルクと合わすとスムージーとかシェイクになる粉。
あれってダマになったりするから、このミキサーを使ってもいいかも。
でもそれだったらシェイカー使った方が楽だけど・・・・。うーん。
あとはクレープの生地とか?
個人的にはミキサーに関してはあまり利便性を感じませんでした。
カッターがあれば十分かなぁ。
すごく気になる点が1つ
不便じゃないけど、すっっっっっっごく気になる点が1つ。
蓋の裏さ、ここが分解できないってこと。
サイドに穴空いてるのに、水滴入るのに、この蓋分解できないの、気になりません!?!?
カビ生えたりしない?私だけ?微妙に気になる。
気にしすぎ?あまり水が入らないように洗って入るけれども・・・
動作的には不便がないから使ってるけど・・・
3COINS(スリコ)ハンディチョッパーを使ってみた。ラージサイズはダイソーといい勝負
ダイソーのハンドル野菜カッター&ミキサーのメリット・デメリット
使ってわかったメリットデメリットをお話ししますね。
メリット
- 電動ミキサーより手間が少ない
- 包丁でみじん切りするより楽
- まな板を汚さなくて済む
- 葉物系は一気に微塵切りできる
- 容器が小さいのでそのまま冷蔵庫に保管できる
デメリット
- 電動ミキサーほどの威力はない
- 固い野菜だと、回転するのに時間がかかる
- 容器が小さいので大量の野菜をみじん切りするのは向いていない
- ミキサーは(個人的には)なくてもいいかも
- 蓋は分解できない
まとめ
ダイソーのハンドル野菜カッター&ミキサーをレビューしました。
柔らかい野菜や葉物だったらすぐにみじん切りができて便利。まな板も汚さず、包丁よりも圧倒的にやりやすい。
ただ、大きい野菜は分量を調整しないと紐がうまく引けない、そして大量にみじん切りが必要な場合には容器が小さすぎる。
ミキサーに関しては私は不要だけど、便利に感じる人も多いかも。みじん切りのあとに、そのまま他の粉物と混ぜたりって使い方もできるし。
まとめるとこんな感じですね〜。