いやぁぁぁぁ!!!!
ダイソーに、繰り返し使える結束バンドがありまして!!
こんな画期的なのがあったのですね、知りませんでした。
この後お話ししますが、本当はツイストタイってのを探したんですがもうなくって・・(廃盤かも)あれめっちゃ便利だったのに・・。
ということでこの繰り返し使える結束バンドを購入。
具体的な使い方、外し方、メリットデメリットを紹介しますね。
100均神アイテム紹介ページはこちら

もくじ
ダイソーの繰り返し使える結束バンドの概要
どんなもんかザっと説明すると、
購入理由
実は前までこのタイプのを使っていたんですよ。
このツイストタイってやつ。確かに種類あってこれは小さいやつ。
くねらせて止めるやつで、これすごく重宝していたんです。(家にまだあまりがたくさんある)
でもこれ最近どこのお店にも見かけなくて・・。廃盤かも。
実はあまり結束バンドを使いたくなかった
あまり結束バンドって使いたくなかったんです。
なぜかと言うと、結束バンドって一度閉めたらなかなか解くことができないし(それがメリットであるのだけど)
だったらマジックテープの結束バンドにしておけばいいのではって感じなんですが、マジックテープだと、ほこりつきません!?
なのでツイスタイみたいのが良かったんですが、なくて・・・
でも今回購入した結束バンドは、繰り返し使えるとかで!(そんなんあるなんて知らなかった・・・笑)
売り場
私が行った店舗では、スマホや文房具グッズが陳列されている売り場の近くです。
コンセント売り場があればすぐに気づけるかもです。
ダイソーの繰り返し使える結束バンドの使い方・外し方
パッケージに記載のイラスト通りに、この突起物を押すと下のバンドが可動します。
使い方(写真で説明)
解除したい時や緩めたい時はこのレバーを押すとストッパーが外れてバンドを動かせます。
ピンクで囲ってある部分を、右手で押してみると、スルスル動かせます。カンタン!
しかも、そこそこ強度が高いです。結束バンド自体の作りは100均クオリティですが一度、結束?してしまうとそこそこ頑丈になってくれます。
まぁ、どれだけのコードを結束するかにもよるかもですが。
使い方(動画で説明)
動画はこちら↓
ダイソーの繰り返し使える結束バンドの感想
満足していますが、ちょっとメリットデメリットがあるな〜と思いました。
メリット
- 何度も使える
- シンプルな白(個人的な趣味w)
デメリット
- 結束後の余ったバンド部分がちょっと気になるかも(カットしちゃうのもありだけど、繰り返し使うときに逆に不便になるかも?)
- バンド自体の作りはチープさはあり
個人的には、この白い見た目と、繰り返し使えると言うところに機能性の高さを感じるので買って正解だと思っています。
ダイソーの繰り返し使える結束バンド VS マジックテープか
上述したように、ツイストタイがなくて「仕方ねぇ、結束バンドを買うか〜」ってなったときに、マジックテープタイプの結束バンドとも迷いました。
確かにマジックテープタイプも繰り返し使えるし、余った部分も全て巻き付けられるので、見た目がすっきりして良いと思います。
でも、マジックテープってほこりつきませんか?
だったらシリコン製の結束バンドの方が良いかな〜って思ったんですが、それだと本数が少なくて笑
4つ入りとか少なくないですか?(おい)
でも今回購入した繰り返し使える結束バンドだったら何本も入っているし・・・・笑
とまぁ、あくまで私個人の考えですが、こう言う理由から、私はマジックテープの結束バンドは使わないんです。
まとめ
ということで、繰り返し使える結束バンドの使い方・外し方、そしてレビューをさせていただきました。
繰り返し使えるのは本当に便利ですね〜
できれば余った部分のバンドもうまーく収納できるといいのですが・・。ま、100円なんでね!
関連記事:ダイソーの便利グッズはこちらもおすすめ


