合計220円でデスク横の充電コードを取り出しやすく、そして掃除しやすくしてみました。
必要なものはたった2つだけ。
ちょっと見た目が不格好なんですが(笑)個人的にはとても使い勝手がよく気に入っています♪
材料と設置方法、なぜこのやり方をしているのか等ご紹介します。
デスク周りのスマホの充電コードってどうしています?
デスク周りのスマホの充電コードってどう放置していますか?
粘着テープありのこういうの使ってます?
私も以前はこちらのを使っていたのですが、テープが弱くなってしまって、最近はコンセントに指したまま床にそのまま放置してたんですね。
でもそれだと充電する時にわざわざ拾って使わないとですし、それに床の掃除機をかける時にいちいちどかすのが不便だったんです。
何か片手でサっと取れて、尚且つ吊り下げられる状態でおけないか・・・?
考えました。
そして、100均で解決できると分かったんです!
100均ダイソー商品2つ(合計220円)で解決できた
必要なものはこの2つです。どちらもダイソーで購入しました。
材料
- マグネット
- ライトニングケーブルカバー
このケーブルカバー は、こちらのです↓
で、これ私は「まぁ、ないよりかはあったほうがいいかな・・?」程度だったんですが、このあと紹介するマグネットを使ったところ、このケーブルカバーが大活躍してくれたんですよ。
「買ってよかったわ〜」って心底思いました。
で、マグネットがこちらです。
こちら110円商品。こういうフック状になっている磁石、かなり増えましたよね〜。しかも、とっても便利なんですよ。
写真|デスクに設置し、こんな感じになりました
たったこれだけ!
お気付きかもですが、私のデスクは柱が金属でできています。なので、このマグネットフックがぴたっとくっつくんです。
でもこれだと、スルっと落ちてしまわない?って感じなんですが、見てくださいこちらを↓
このぷっくりした充電コードカバーがつっかかって落ちないのです笑
不格好ですって??
いいんです!笑
これで掃除機をかける時にコードが邪魔で持ち上げるなんて手間もかからないし、すぐにさっと取り出せて、使い終わったらブンっとフックにかけておける。
使い勝手が個人的に最高に良いのです!笑
今回はこのカバーを使いましたけど、この原理を利用すれば、フックに引っかかる何かをケーブルに装着していればこんな感じに吊り下げておけます。
すっきり収納!とは言い難いですが、とりだしやすい、そして床掃除しやすいってのが大きなメリットかなって。
まとめ
とりあえず、まさかのケーブルコードでつっかかってくれたので、買ってよかったし、デスク周りの充電コードを取り出しやすくなりました。
いや〜よかったよかった^^