【2022年更新】 \買わなきゃ絶対損!?100均神アイテム/

【100均ダイソー】蛇口にかけるスポンジスポンジホルダーを購入。シンク用スポンジってどこに置く?

シンク用スポンジってどこに置く? を ダイソーで解決してみた ダイソー

蛇口にかけるスポンジホルダーを買ってきました。

食器を洗うスポンジと、シンクを洗うスポンジを分けたかったからです。

( シンク用スポンジの置き場、迷いません?どこに置いてる? )

なんとなーく、食器洗いスポンジと離して置きたくなって^^;

(その分シンク周りがゴチャっとしてしまったのだけど;)

この記事の内容は、

  • シンク用スポンジの置き場についての私の考え
  • 蛇口にひっかけるスポンジラックを買った直後にさらにおしゃれなスポンジラックを見つけてしまって買いなおしたって話
  • そもそもスポンジラックは使い分ける?みんなどうしてる?

についてお話しします。

スポンサーリンク

シンク用スポンジの置き場にちょっと悩んでまして

冒頭からお話ししているように、蛇口にかけるスポンジホルダーを買ったと言うてますけど、我が家はいま食器洗いにスポンジは使っていなくて、ブラシを使っているんですね。

➡︎ 面倒な食器洗いを100均でプチ解決。柄のついたブラシで食器を洗うと食器洗いが快適になったのでおすすめ

しかも、今はスポンジラックを山崎実業のラックにしているんです。

➡︎ おしゃれなスポンジラックといえばコレでしょう!山崎実業のtowerスポンジ・ボトルホルダーを購入しました

じゃあなんで買ったんだい!って話なんですが、食器を洗うスポンジとそれ以外のスポンジ(たとえばシンク用スポンジとかブラシ)を分けたかったからなんです。

シンク用スポンジを置くためにこの蛇口にかけるスポンジホルダーを買いました

そこで私が購入したのがこれ。ダイソー商品です。

100均のスポンジスポンジホルダー

シリコーンスポンジホルダーってやつです。色はライトグレーって感じの色です。

100均のスポンジスポンジホルダー

見た目もスッキリ 省スペース収納。

ここがボタンになってまして。

100均のスポンジスポンジホルダー

無駄なデザインがない、シンプルなスポンジホルダーです。

100均のスポンジスポンジホルダー

で、こんな感じになりました。

100均のスポンジスポンジホルダー

中には、元々は上履き用のようなブラシ(うちではシンク用のブラシ)と、細いブラシ、そして写真には写っていませんが、このホルダーの中には小さいメラミンスポンジも入っています。

シンク用のスポンジじゃないんかい!って感じですが、うちはシンク用のブラシを使ったり、メラミンスポンジを使ったり、気分で使い分けているんです^^;

あーでも減らしたほうが良いかな……なんかゴチャっと感…..これは今後の課題…..

100均のスポンジスポンジホルダー

左のラックは山崎実業のラックです。

前述しました食器洗い用のブラシはここに置いているのです。

ブラシが2つありますが、隣の巨大ブラシは野菜を洗う用なんです。

私は野菜の皮もガッツリ食べるので、皮をゴシゴシ洗うために写真のブラシを買ったんです。

本来はスポンジを置く場所なのですが…..私はブラシを置いているのでちょっと不格好ではありますが^^;(あと、こんなブラシいる?と突っ込まれそう)

と、こんな感じになった次第です。

なんですが!さらにおしゃれなのを見つけてしまいまして。

これです。

100均で購入したシリコンスポンジホルダー

先ほどのと似たようなシリコンスポンジホルダー。今度は真っ白。

めちゃくちゃシンプルイズザベスト!!!って感じしませんか?一目惚れしちゃいましたよ…..

100均で購入したシリコンスポンジホルダー

こっちのがよりおしゃれですよね。(もうちょっと早くこの存在を知っていれば…)

100均で購入したシリコンスポンジホルダー

この紐部分は、蛇口のサイズによって調整できます。

設置してみました。

100均で購入したシリコンスポンジホルダー

こんな感じ。

100均で購入したシリコンスポンジホルダー

とりあえずこれで食器洗い用と分けて設置でき他のですが・・・

そもそもブラシ多すぎ問題ってね!w

蛇口にかけるシリコン製スポンジホルダーの注意点

それは、カビ!

シリコンの底は水捌けしやすいようにちゃんと穴が開いているのですが、定期的に洗わないとここに黒カビが….でてきてしまいます。

実際カビできていたので、定期的に熱いお湯かけるかブラシで洗わないとって感じですね。

そういうの考えると金属製のが使い勝手がいいかも?(見た目問題あるけど)

そもそも食器を洗うスポンジとシンクを洗うスポンジ、分けてる?実は、シンクを洗うスポンジ分けない方法もあるんです

これどうしてます?問いたい疑問。

別に同じスポンジorブラシでもいいじゃん!って意見もありますが。

私は分けたいと思っている派で、実は、そもそもシンク用のスポンジを置かずに済む方法があるんですよ。

それは、シンクようのスポンジを都度都度使って捨てちゃうってこと!

え!?スポンジもったいない!!って思いました?

違うんです。メラミンスポンジみたいなのを細かくちぎって使うんです。

メラミンスポンジ

使う分だけ、ちぎって使ったらそのままゴミ箱にポイって感じ。

しっかりゴシゴシすればメラミンスポンジは使うほどどんどん小さくなるし、スポンジ自体の汚れを落とすこともできないからですからね。

スポンジに比べて小さいのでその分、腕をたくさん動かさないといけないのですが、例えば毎日シンクを掃除しないって人とかまさにコレおすすめ。

ただ、その分定期的に買い足さないといけなくなるってことにはなりますけど。

まぁでも、大容量入って100円ですし。そこまで負担にもなりません。

もし、シンク用のスポンジの置き場に困っている、あるいは そもそもそういったスポンジを置いておきたくない(汚れているので)って人、そしてシンク周りをできるだけすっきりしたい人は、使い切りって方法がおすすめだったりします。

まとめ

というわけでスポンジホルダーについてと、シンク用のスポンジどこ置く的な話をさせていただきました。

そもそも置き場に困らないようにする方法も併せて紹介させていただきましたが、ぜひ自分のライフスタイルに併せてやってみてください。

ダイソー
スポンサーリンク
この記事の著者
アバター画像

プチプラが大好きなアラサーです。
ダイソー、セリア、キャンドゥ などの100均、300円均一のスリコ、そして収納アイデアや暮らしに関するグッズをたくさんレビューしています^^

えぬレビューをフォローする
えぬレビュー