紙素材の収納バックが好きで、キャンドゥでストレージバックという紙の収納袋を購入してきました。
いわゆるペーパーストックバッグやクラフトバッグって言われてるやつです。
紙が大好きな私はこういったアイテムが大好き!
ということで、サイズ、売り場、そして私の使い方(DIY含む)を写真と一緒に紹介していきたいと思います。
100均キャンドゥでストレージバッグ(ペーパーバッグ)を買ってきた
この3つで〜っす!
STORAGE とBAG と書かれたバッグ3枚。
結構前からある紙のストレージバックなんですが、私は割と最近見つけましたんですよね〜。
1つ110円でした。
店頭には2種類の大きさがありまして、今回購入したのは大きい方です。
これってマチが自分好みに調整できるストレージバックなんですね。
見た目はすごい薄いんですが、こんな感じに奥行きを広げることが可能です。
そして底はこんな感じに成形する。
そして紙が二重になっています。内側は茶色外側は白。
なので、折り曲げるとおしゃれな感じになるんですよ〜^^
ダイソーで人気のこのバッグ↓みたいな感じになります↓
【100均】ダイソー&セリアの袋がめっちゃ可愛い。DIYしてさらに可愛くなった
キャンドゥのストレージバッグのサイズ
キャンドゥのストレージバッグのサイズですが、縦は約63cm 横は約32cm ほどです。
縦に長〜い感じですね。
マチは6.5cmほどですが、もっと広げることが可能です。
こんな感じに10cmほどのマチにすることもできて、
そうすると横幅はその分短くなります。25cmくらい?
ちなみにこのメジャーはセリアで購入したんですが、測りたいところでストッパーで止められるのですごく重宝しています。
このオレンジ部分のストッパーを下にずらすと好みの部分に止めることが可能。
しかもメモリがめちゃめちゃ大きい。パッとすぐに数字を確認できるのもすごい便利です。
キャンドゥのストレージバッグの使い方
私の例で少し紹介させていただきます。
使っていないノート類。(うーん、入れたもののちょっとしっくりきてないw)
↑ティッシュは薄い物なら横に5つは並べられますが、箱に入ったティッシュは4つが限度でした。
今のところティッシュやノート類を入れていますが、縦に長いのでロール状のもの(ヨガマットとか)そういったものの収納に適しているかもです。
それからトイレットペーパー収納にも良い!ただし、縦に長いので倒れないように工夫が必要ですけどね。
それから米袋のカバーに使うのも良いかも。米袋って派手なものが多かったりしてそのまま置いておくとインテリアに溶け込んでくれないw
そんなときにこのペーパーバッグを入れておけばオシャレ度がグっとUPします。
他に何があるかな?
縦に長い物・・・模造紙とかポスター入れにも良いかもしれない。
キャンドゥのストレージバッグの売り場
これは店舗によるんですが、私が見つけたところではゴミ箱が陳列されているコーナーの近くにありました。
ストレージボックスなので収納エリアにあるかと思ったら、ゴミ箱エリアにあったんで、ジャンル的にはゴミ袋みたいな、そんな位置づけでしょうか。
確かにストレージって名前だから、ゴミ箱のジャンルなのかも。
それと、紙が薄いので横に並べた状態で売られてたので気付きにくかったです;
ですので、隙間などくまなく探すことをお勧めしますw
【比較】キャンドゥのストレージバッグとダイソーのストレージバッグ との違い
ダイソーにもこういった紙製品のストレージバックがあるんですね。
TO BEの袋。
私も以前に購入して、今現在も使用しています。超気に入ってる。
ダイソーのこのストレージバッグとの違いはまず1つは値段。
ダイソーは確か110円じゃなかったはず。220円か330円位だったような気がします。
そして奥行きが結構あります。
今回購入したキャンドゥのストレージバックに比べ、ダイソーのは自分で調整せずともあらかじめ奥行きが決まっているので、キャンドゥより大きいです。
そして紙は二重になっておらず、紙そのもの自体が結構分厚いですね。
これらが大きな特徴ですかね。
( 縦長のものを入れたいならキャンドゥ、高さがなく、たくさんのものを入れたいならダイソーって感じかな )
紙製のストレージバッグを折り返す時のコツ(折り方)
こういうペーパーバックは、上の部分を折り返して(茶色い部分です)使う人が多いと思うんですね。
商品のパッケージにも使用例として折り返した状態の写真が載っていることが多いと思います。
ただ、これ折り返すときに紙なのでどうしても破れてしまう時があるんですよ。
私はこういう紙製の収納袋が大好きで、いくつもいろんなものを買って折り返してきたのでコツが掴めるようになったんですね。なのでそれを紹介しようと思います。
コツはただ一つ。
やぶれそうな箇所をただただ守りながらそれ以外をグシャっとさせながら折り返す。
やぶれそうな箇所はここ↓外側のここ↓
どういうことかというと、
破れやすいのは一番外側の部分なのでここが突っ張らないように余裕を持たせながらそれ以外の部分を折り返す。
目線は一番外側の部分です。ここから目線をそらしたらアカンです。
非常に言葉で説明するのは難しいんですが一番先部分を守りながら折り曲げる。目線をそらさない。
そして突っ張ったり、やぶれそうになったらそこを余裕を持たせてあげる。
なんとなくイメージ伝わりますかね?それで無事にひっくり返ります。
キャンドゥのストレージバッグをDIY
キャンドゥのストレージバッグを切って、スリーコインズのワイヤーラックの引き出しにDIYにしました。
それがこちら↓
ニトリの木製のラックにスリコで買った白いワイヤーラックをぶっ刺して使っているのですが、丸見えだったので引き出しを作成。
このストレージバッグを1つ使って半分にし、上部を折り返し、底部分はガムテープなど使って箱型にしました。
この中にはいつもよく使う文房具などの日用品を入れています。
これ、かなり気に入っています(うふふ)
下記は↓通販で見つけた可愛いクラフトバッグです。
まとめ
キャンドゥのストレージバックについてレビューしました。
ダイソーのストレージバックに比べて縦長でちょっと薄めなので、使う人を選ぶとは思いますが、紙製品のこういったものが好きな人はめっちゃ気に入ると思います。