ダイソーで購入した多目的クレンザー。
これは練りクレンザーというのでしょうか?ヘラなどで簡単にすくえるクリーム状のクレンザーです。
家の頑固な汚れ、しつこい汚れに使ってみたので写真を交えてレビューしていきたいと思います。(注意点もあり)
汚れの落ち方について、素直に口コミしていきたいと思います♪
- ダイソー多目的クレンザーについて
- 多目的クレンザーの開け方
- 確かめてみたよ!家中の頑固な汚れを多目的クレンザーで掃除してみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザーを使ってお風呂の床をツルピカにしてみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってお風呂の蛇口周りをツルピカにしてみた
- 【写真】多目的クレンザーを使って台所のシンクの蛇口部分をツルピカにしてみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使って台所のシンクをツルピカにしてみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってコンロの五徳をツルピカにしてみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使って包丁をツルピカにしてみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってフライパンをツルピカにしてみた
- 【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってキッチンの水切りラックの受け皿をツルピカにしてみた
- ダイソー多目的クレンザー使う場合の注意点
- ダイソー 多目的クレンザーの売り場はどこ
- 多目的クレンザーはダイソー以外にも売っている?
- まとめ
ダイソー多目的クレンザーについて
しつこい汚れをそぎ落とす、磨いてスッキリ多目的クレンザー。
油汚れ、コゲ、湯垢、水垢、サビなどあらゆる汚れを削ぎ落としてくれます。
適するもの:自動車(ホイール等)、自転車(ハンドルやサドル、ベル等)、洗面台(蛇口等)、浴室(蛇口やタイル等)、台所(コンロやシンク、蛇口等)、調理器具(なべ、やかん等)
適さないもの:色金銀等の貴金属製品、天然木製品、革製品、プラスチック製品、つや消し製品、塗装面、テレビ・パソコン画面、アクリル板
成分と容量については下記の通りです。
成分 / 研磨剤(45% けい酸系鉱物)、潤滑剤(12% グリセリン)、界面活性剤(8% 純石鹸分)、水、香料
内容量(正味量)/ 150g
多目的クレンザーの開け方
多目的クレンザーのこの蓋、一瞬どうやって開けるのか分かんないですよね。
私も一瞬止まりました・・笑
でも簡単に空きます。
この蓋って結構柔らかくて、この「U」の部分に指を設置して上から剥がすみたいな感覚で開けるとうまくいくと思います。
回さなくて大丈夫です。ベロンっパカっとあきます。
こうやっても開く(爪は使わない方がいいと思います)
ベロンってあきます。
確かめてみたよ!家中の頑固な汚れを多目的クレンザーで掃除してみた
ビフォーの写真とアフターの写真を掲載していきます。
【写真】ダイソー 多目的クレンザーを使ってお風呂の床をツルピカにしてみた
多目的クレンザーと同じくダイソーで買ったメラミンスポンジで試したんですが、これ、私は微妙かもって思いました。
というのも、メラミンスポンジは、減る!!笑 穴もあく!笑 (使い方が雑だったのかな・・・)
なので、みんながやっているようにラップを使ってみました。
床の青くかこってある方をゴシゴシしたところ、きれいになったがお分かりでしょうか?(照明の影響で見えにくいかも)
右側は灰色にくすんでいるのですが、青くかこっている方は白くなっています。
【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってお風呂の蛇口周りをツルピカにしてみた
こういうしつこい水垢を撃退します。
最初メラミンスポンジでやったのですが、クレンザーがスポンジに吸収されたのか力が弱かったのかわかりませんが(↓この写真のように)結構手強く汚れが残ってしまってまして、
ラップに変えたところ、きれいになりました!
ここも↓↓↓↓↓↓青く囲った部分だけクレンザー使ったのですがツルピカになっているのかおわかりいただけるかと思います♪
気分が良いですね!笑
お風呂の鏡のここも磨いてみましたが、これはクレンザーなくてもきれいになる部分かも^^;
↓ ↓ ↓
【写真】多目的クレンザーを使って台所のシンクの蛇口部分をツルピカにしてみた
この水垢カーニバルな場所をゴシゴシやっていくと・・・
↓ ↓ ↓ こうなりました
青く囲った部分のように、元々ツルツル部分の方がツルピカ感出ていますね。
奥のザラザラしている部分はそこそこ落ちたって感じでしょうか。(輪っかの跡が消えました)
【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使って台所のシンクをツルピカにしてみた
続いてはシンクです。
右側が磨いた後のシンクです。
注目していただきたいのが、水滴の量の差!磨いた方が水捌けがよくなっているのが一目瞭然。
(生ゴミが写ってしまったので青く塗り潰しました)
これは少し感動しました。
これは磨く前の写真で、↓クレンザー使う前は灰色にどよ〜んとくすんでいるのですが、
これがきれいに無くなったんですよね。
これは使ってよかったって思いました。
【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってコンロの五徳をツルピカにしてみた
コンロの五徳も磨いてみました。
↓ ↓ ↓
う〜ん。これはイマイチ。
なんか別のところが剥げたかも笑
まぁコゲは落ちた感じですかね。
【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使って包丁をツルピカにしてみた
これは感動しました。
まず磨く前の写真↓ 面も裏も全体的にくすんでいます。
これが、こうなりました!!!!
ツルピカ〜!!!これは裏側の方ですが、表も裏も全体的にこんな感じにきれいになりました。
これは感動しましたね。
【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってフライパンをツルピカにしてみた
フライパンの裏。これはクレンザー使う前 ↓
これが、こうなりました。
写真だとわかりにくいですが、黄ばんだ部分が確実に減っています。
これもっとゴシゴシやればもっと取れると思います(なぜやらない)
【写真】ダイソー 多目的クレンザー を使ってキッチンの水切りラックの受け皿をツルピカにしてみた
これ!!!!!
食器の水切りラックの受皿、めっちゃ汚れません?
汚い写真が写ります
↓
↓
↓
うううううう・・・・。年季の入った汚れざま。
これにクレンザーを使って剥ぎ落としていきたいと思います。
ラップを使いました。メラミンだと無理。
違いがわかるように、中心だけゴシゴシやったんですが・・・・
むむむ。私の圧が足りなかったのか。これは時間がかかりそうと思いました。
なので!
選手交代。
このスポンジ単体を使いました。
(クレンザー使ってません。このスポンジ単体でゴシゴシやり直しました)
やはりこれほどまでに頑固な汚れはこのスポンジが最強かも。
ダイソー多目的クレンザー使う場合の注意点
多目的クレンザーを使う場合の注意点があります。
注意点1
水に濡らさないで擦るということ!!!!!
これ、当たり前のことかもしれないのですが、私はお風呂場でこのクレンザー使っているときに水滴とか混ざってしまって・・結果クレンザーの威力が落ちたと感じたことがあったので。
水気がある部分は、事前に水分をとってから使うのが良いかと思います。
注意点2
これはお分かりかと思いますが素手で使わないほうがいいということです。
素手で使ったからといってどうにかなるっていうわけでは無いですが、私はすごく敏感肌で乾燥肌なんですね。
で、この多目的クレンザーはアルカリ性なのでこういったものが手に触れると手がそこそこ荒れるしめちゃくちゃ乾燥します。
特に重曹や石鹸をよく使うと手が乾燥するといった方は気をつけたほうがいいと思います。
私はうっかりラップでクレンザーをこすっているときに成分が指に触れてしまってその後めっちゃカサカサになりました。
(乾燥で数時間スマホの指紋センサー反応しなくなりましたw)なのでご注意を。
対策として、下記のように透明の袋を手袋がわりにして、使い終わったらひっくり返してゴミ箱にポイってのがおすすめ。
ダイソー 多目的クレンザーの売り場はどこ
大抵掃除グッズ売り場の近くにあるのですが、重曹やクエン酸などを置いてある棚の近くにありましたね〜。
なんと、品数少なめでした。1月ということもあり12月のお掃除グッズ需要で売れたのか?わかりませんが。ラスト2つしか店頭になかったです。
まぁでもお店によりますね。
多目的クレンザーはダイソー以外にも売っている?
売っています!!!!!
セリアにも、キャンドゥにも。(ただし、店舗によります)
ぜひツイッターやインスタで「多目的クレンザー キャンドゥ」と検索かけてみてください。
購入報告がたくさんアップされているので。
まとめ
多目的クレンザーについて諸々レビューさせていただきました。
ピカールの代用にもなりそうですが、場所によっては別のスポンジを使ったり工夫が必要ですねぇ。
とはいえ、これが110円ってのは優秀。
最近の110円グッズは本当に素晴らしいものばかりで感動しちゃいますね〜。