シンクの水垢ってしつこいですよね。
洗った食器を入れておくラックの水受け皿の汚れ・・これもなかなか頑固なんです。(これらはメラミンスポンジだと対処できない)
ダイソーのシンク用のスポンジをいくつか試してきたので、実際に使ってみて私が「これが1番!」というものを紹介していきたいと思います。
合わせて他のスポンジも紹介します♪(せっかく使ったので・・w)
100均ダイソーのシンク用スポンジで頑固な水垢汚れを落としてみた
これがそのステンレス流し台ミガキ
最初はこちら。ステンレス流し台ミガキというもの。
とても柔らかいので半分にカットして使ってみます。
使う前のシンク↓ 汚いですっっ!!
これが、こうなりました↓
これは↓奥の方は掃除していません;
細かい部分は取れていませんが全体的にすっきりと綺麗になりました。
肝心な部分を撮るの忘れたのですが、これイギリス生まれの研磨剤が入っているんです。
なんかそれがすごい効果がありそうな気がしているんですよね・・他のシンクスポンジよりもよく落ちたので。
ちなみに蛇口の裏はこういった細い棒を使うと良いかも。
そしてこれ。洗った食器を置いておくラックの水受け皿。
放置しすぎて超汚い・・
ここに水を垂らし・・・
左半分だけ擦ったところ・・・
左側がピッカピカになっているのがわかるかと思います。
ただ、よーーーく見ると細かい傷はついていますね。(この程度なら気にしない)
ステンレスのスポンジラックの汚れ落としにも使えそう。
ちなみにいろいろ比較したいと思っていたので、この水垢消しゴムも使ってはみたんですよね。
これは、水垢には向いていないと思いました。
一応落ちるっちゃ落ちるのですが、この消しゴムはこびりつき系の汚れの方が効果を発揮するように思いますね。
シンク磨きには微妙な感じでした。(でもおすすめしている人もいるから汚れの種類や使い方次第かも?)
そして、一応このタイプも使ってみたのですが、これはシンク用ではありませんでしたね(ミスった;)
まぁ一応水垢は取れたものの、ステンレスが変色しそうだったので使うの途中でやめました。
シンクの水垢を掃除する際の注意点(私の体験談から…)
しこい水垢・・頑固な水垢・・汚れを落としたい気持ちはすごいわかります。
が!擦りすぎに注意!!!
私はあまりに汚れを落とすことに夢中になり笑、擦りすぎて傷っぽくなってしまった箇所がありまして・・
擦っていくうちに「あれ・・他の綺麗な部分なステンレスと色が違う・・」となったんです。
幸いパっと見はわからない程度の差ではありますが、これやりすぎると自分で傷をつけていることになるのでそこは注意が必要です。
何事もやりすぎは禁物ですね。
余談。こんな汚れには、このタイプがおすすめ
これまで百均のスポンジ系をたくさん使ってきて気づいた「このスポンジはこの汚れに良いな」と思ったことを紹介したいと思います。
それがこれ。
このゴツゴツ系のスポンジ?(ゴワゴワスポンジ?)は実は使える用途が多いのです。
例えば、これ女子に多い気がするのですが、洗面台で化粧をすると眉マスカラやアイシャドウの粉が床に落ちていることってないですか?
あとお風呂場の床に水垢っぽい汚れが出てるとき(これ表現しずらいのですが、水垢っぽいのがある時あるんです)多分濡れた髪に残ったシャンプーかなんかの成分がドライヤー時に飛び散って床に水垢っぽくなるような・・・?(あくまで私の予想ですが)
そういう場合は、メラミンスポンジも良いですが、このゴワゴワスポンジの方がサっと簡単に取れます。
そしてキッチンの床など、メラミンスポンジでも落ちるっちゃ落ちるけど擦るのに時間がかかる場合、このゴワゴワスポンジだと瞬時に汚れを絡めとってくれる場合があります。
そして私にとってはめちゃくちゃコスパが良いです。
小さくカットして、使う分だけ切って使ったらすぐに捨てるのですが、1年使っても半分以上残っています。笑 最高コスパ。
ただし床の材質によるので、ちょっとの刺激に耐えられる床だったらOK!擦りすぎはNGです。
やはり手強い汚れは物理的に硬いもので立ち向かうのが基本っぽいですね。
メラミンやマイクロファイバー付近でも落ちるけどちょいと時間がかかる・・・そんな時にこのゴワゴワタイプを使うのもアリかと思います。
まとめ
ということで、今のところ上記でおすすめしたスポンジを使っていこうと思っています。
ダイソーにはこう言った便利で優秀な掃除グッズが日々入荷しているので、今後さらに良さそうなものを発見したら追記したいと思っています。
110円で家の煩わしい汚れがスッキリするのはありがたいですよね〜♪