【2022年更新】 \買わなきゃ絶対損!?100均神アイテム/

乾燥ケアの救世主!ヴェレダのスキンフードが神コスメすぎる【レビュー】

ヴェレダのスキンフード 美容レビュー

乾燥ケアとして大人気のヴェレダのスキンフードって知っていますか?

優れた保湿力がある全身に使える万能クリームなんです。

私は敏感&超乾燥肌で粉吹き肌なんて日常茶飯事。

こんな肌でも保湿してくれるんだろうか・・?と試してみたのです。

結論から言うと肌をやわらかく、そしてしっかりと保湿してくれました。

正直「なんでいままで使ってこなかったんだろう・・」
というか「なんでいままで知らなかったんだろう・・」
って感じです。

今回は、使ってわかった感想やおすすめの使い方、メリットデメリットを紹介します。

ヴェラダ公式サイトをはこちら

スポンサーリンク

ヴェレダってどんなブランドなの?

そもそもヴェレダってどんなブランドなの?ってところからお話しします。

(知っている人は飛ばしてください)

ウェレダは自然界に存在する植物や花のチカラを活かした製品を展開している国内屈指のオーガニックブランド。

その歴史は古く、1921年にスイスで誕生して以降数々のオーガニックブランドのお手本とされ、現在では50ヶ国以上で自然医薬品や化粧品を展開しているんです。

日本国内でもオーガニックブランドとしてとても有名で、とくにホワイトバーチが爆発的ヒットして様々なメディアで紹介されてきました。

私もちょうどその頃ヴェレダを知りました。

ヴェレダの公式サイトはこちら

ヴェレダの最強保湿ケア「スキンフード」って?

ヴェレダのスキンフード

ヴェレダ商品の中で日本でダントツで人気なのがホワイトバーチオイルなわけですが、同じくらい人気なのがこのスキンフードという保湿バームなんです。世界中で30秒に1本売れている多機能保湿クリームなんです。

私のなかでヴェレダといえばオイル!というイメージが強くてスキンフードのすごさに触れてこなかったんですけど、ちょっと口コミを見てみたらどうやらかなり人気。

スキンフードの価格と容量

スキンフードには2種類のサイズがあります。(定期購入だとさらに安く購入できます)

30mL:¥1,540円 税込
75mL:¥2,640円 税込

オーガニックコスメにしては、そこまで高い値段ではありませんね。

スキンフードの使い方

スキンフードの使い方はとくに決まりはありません。

ただ、テクスチャーがクリームというよりかバームに近いので、適量を手とり溶かしてから保湿したいところに塗り込みます。

油分が多いので、顔に使う場合は 化粧水や美容液の後にやさしく包み込むように押し当てるようにしてつけていきます。

スキンフードの成分

スキンフードの成分は下記の通りです。

水、ヒマワリ種子油、ラノリン、アーモンド油、ミツロウ、エタノール、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-3、グリセリン、リモネン、サンシキスミレエキス、香料、加水分解ミツロウ、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、ローズマリー葉エキス、カミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、アルギニン、硫酸亜鉛

自然界の成分を使用し、余分なものを抑えているのがわかると思います^^

ヴェレダの公式サイトはこちら

ヴェレダのスキンフードを実際に使ってみた【レビュー】

ヴェレダのスキンフード

「実際の使用感はどうなのよ!?」と、ここからは実際に使ってみた感想をお話ししますね。

スキンフードの使用感・テクスチャー

ヴェレダのスキンフードの中身

一見クリームのように見えますが、チューブからだしてみると

ヴェレダのスキンフードを手に出して使ってみる

バームのように、テクスチャーはとっても固め。

これを指で溶かしていくと・・

ヴェレダのスキンフードを手の上で指で溶かしていく

すぐに体温に反応して液状になっていきます。

ヴェレダのスキンフードを手になじませる

あっという間にクリームはなくなって、肌にすーっと馴染んでいきました。

それに肌もすごくやわらかくなります。

スキンフードの匂い

ここで気になるのが匂い。

これは正直好みが別れるかも。

ハーブっぽいというか、植物の香りに近い気がします。

甘くもないし、柑橘系でもない。

個人的には全然気になりませんでしたけど。

翌朝の肌の状態

夜のスキンケアで使ったので、翌朝お肌がどんな感じかほっぺを触ってみて確認しました。

すると肌はやわらかいままとてもしっとりしていました。

けっこう多めに(テカり気味に)塗ったのに、翌朝はしっとりと落ち着いていました^^

化粧下地としてスキンフードを使ってみた

私は超乾燥肌なので化粧下地としても使ってみました。

あまり多すぎるとテカりの原因になるので、うすーくのばして使ってみたらこれが私には合っていたようで、ファンデがピタっととまってくれました^^

※油分が多いので、夕方になるとテカりが気になるような人はおすすめできません。

ヴェラダ公式サイトをはこちら

私が感じたスキンフードのメリットとデメリット

(個人の感想です)

メリット

ってことで、実際に使ったみたうえで、メリットに感じたことはなんといっても抜群な保湿力。

粉ふき肌が日常茶飯事な私の肌でもしっかりと潤いました。

顔に塗ったついでに手も爪まで塗ったのですが、もちろんここもちゃんと潤っていて、とくに爪に関して「こりゃいいわ」って思いました笑

ヴェレダのスキンフードは爪に塗るのもおすすめ

縦にくぼみができるほど乾燥している爪で、塗ったほうと塗らない方とでは明らかに潤いの違いがみられました。

甘皮ケアにも使えますね。

デメリット

さんざん褒めちぎってしまいましたが、もちろん人によってはデメリットに感じる部分もあります。

たとえばスキンフードはバームなので、伸びはよくないです。手で温めて溶かしてから使うのでちょっとだけそれが手間。

それから、化粧下地として使う場合、うるおいすぎてファンデがよれてしまうかもしれません。

私のような粉がふくほどの超乾燥肌であれば下地としてもいけますが、混合肌だとオイリーっぽくなってしまうかも。

スキンフードは、私にとってはメリットのほうが多いので使っていますが、人それぞれ肌質や用途が異なったりしますから、ぜひメリットデメリットを参考にしていただければと思います^^

ヴェレダのスキンフードはこんな人におすすめ

  • とにかく潤いが欲しい!!
  • 何を塗っても乾燥する
  • 肌にやさしい成分がいい
  • できれば全身使いたい(コスパ重視)

まとめ

スキンフードを実際に使ってみて、乾燥がおさまり潤いが補われたことを実感しました。

なによりこれ1本で全身ケアできるんはコスパ良くて私にとっては神コスメ。

公式サイトを利用すればポイントも溜まるし、公式サイトならではのお得なキャンペーンも度々開催してるので、チェックしてみてくださいね^^

そういえば@LINEに登録するとクーポンがGETできるキャンペーンも行っていますよ。

ヴェレダ公式サイトでキャンペーンをチェックする

追伸・・ヴェレダの他の商品も試し中。

ヴェレダのホワイトバーチも使ってみた

すっかりヴェレダのファンになってしまった私なので、ホワイトバーチオイルや歯磨きジェルなども一緒にいま使っています。

(あとでレビュー記事を更新予定です♪)

ヴェラダ公式サイトをはこちら

美容レビュー
スポンサーリンク
この記事の著者
アバター画像

プチプラが大好きなアラサーです。
ダイソー、セリア、キャンドゥ などの100均、300円均一のスリコ、そして収納アイデアや暮らしに関するグッズをたくさんレビューしています^^

えぬレビューをフォローする
えぬレビュー