湯シャンをする上で最大のネックとなるのが、髪のきしみ。
すごーーーーーーーーくわかります。
いまここに見に来てくれているあなたも、そういった悩みをお持ちなのかもしれませんね。
時間が経てば慣れてくるのですが、ちょっとしんどいですよね。
そう思って最近湯シャンローションなるものを試してみたんです。
使用してメリットとデメリットがわかったので、レビューしたいと思います^^
読みたいところから読む
「すっぴん地肌」を試してみようと思ったきっかけ
昔はちょくちょく湯シャンをしていたのですが、最近は市販のシャンプーに頼りまくり。
だってめっちゃサラサラになるんですもん笑
でも頭皮が荒れてきてしまって、「やっぱり頭皮には刺激を与えたくないな」って思ったんです。
それでさっそく昔のように湯シャンにしたら、もうすっごいきしむきしむ。
ゴワゴワ半端ない。
だんだん湯シャンに慣れてくれば、いくらか落ち着いてくるのですが最初はとにかくしんどい。
わかっちゃいたけど実際髪がきしみまくるとヘコみますね・・^^;
少しでも髪のきしみを軽減したくて、専用ローションの「すっぴん地肌」を使ってみることに
湯シャンブームにともない、最近は専用のローションなどが増えてきているみたいですね。
やっぱり髪のきしみや、それから臭い!これに悩んでいる人が多いんだと思います。
湯シャンのためのローション「すっぴん地肌」とは
「すっぴん地肌」はざっくり言うと、お湯だけの洗髪法(=いわゆる湯シャン)のためのローション。
お湯シャンについてはこちらの記事をご覧ください。
湯シャンに育毛効果!?ノープー女子が急増中!これで抜け毛とさよなら!
湯シャンによる髪のきしみや、「ほんとに頭皮が洗えているの?」「臭いは出てないかな?」そういった不安を解決してくれるローションなんです。
すっぴん地肌を使うメリット
メリットをざっくりまとめると
- 頭皮の油分は残したまま、毛穴の汚れや雑菌を落とす
- 頭皮の肌成分に合わせた弱酸性
- 頭皮と髪の健康に役立つ天然植物エキス配合
- 安心の無添加
詳しい成分はすっぴん地肌公式サイトをご覧ください。
わたしはこの「毛穴の汚れや雑菌を落とす」ってのに惹かれました(ノ・ω・)ノ
「すっぴん地肌」を試してみた
ってことで試してみました。
容器の先端がこんな感じに細くなっています。
説明書を参考に、容器を持って地肌に直接液体がつくように何度かプッシュして使ってみました。
液体はサラサラしているのですぐになじみましたが、より広がるように私は少しシャワーもかけて30秒ほど指でモミモミと揉み込んで洗い流しました。
シャワーブラシがあると便利かも。
洗い流したときは、さすがにトリートメントやリンスを使ったときのようなトゥルントゥルン感はありませんが、湯シャンのときよりかはキシみ感が和らぎます。
香りがいい
すっぴん地肌は天然由来のグレープフルーツの香りでこれが個人的にツボでした。
好みの問題ですが、グレープフルーツのあのフレッシュ感ある香りが好きな人はきっと気に入ると思いますね(ノ・ω・)ノ
ちなみに翌朝の髪に残るほどの強い香りではありません。
翌朝の髪の状態
気になるのは翌日の髪や頭皮の状態。
どうだったかというと、ほどよくしっとりって感じでした。
「洗えてないことによるギトギトしっとり感」ではないですよ笑
べちゃってしているわけでもないですし^^;
ローションだけにしては、まとまっているほうだと思いましたね。
翌朝の頭皮の状態
頭皮の状態はというと、かゆさはとくに感じなかったです。
ほどよく油分も残してくれているおかげが、気になりませんでした(ノ・ω・)ノ
すっぴん地肌のデメリット
メリットばかりを話してしまいましたが、デメリットもあります。
それは私の場合、髪がサラサラ〜にはならなかったってことです^^;
サラサラを期待してはいけないのかなって思いましたね。
でも湯シャンだけに比べれば使用感はいいし、ゴワつきは軽減されるのは間違いありません。
湯シャンだけの髪のきしみに耐えられない!って人は使う価値はあるなって思いました。
まとめ
「すっぴん地肌」を使った感想をまとめると
- 洗い上がりはほどよいすっきり感
- 香りが超いい
- 翌朝髪はほどよくしっとり
- サラサラにはならなかったけど、使わないより使ったほうが良い
って感じ。
「超しっとり」とか「超爽快感!」って感想ではありませんが、湯シャンにしては髪がまとまっているように思います。
とりあえずこれを継続して頭皮環境の様子をみてみようと思います^^
あわせて読みたいノープー・湯シャン関連記事



