女性にとって永遠の悩み
ダイエット(;´・ω・)
太るのはものすごく簡単なのに、痩せるのはなぜこんなにも大変なのか、、
食事制限をしても結局リバウンドして失敗。
「だからといって食べてたら痩せないに決まってる!」そう思うのが普通ですよね。
でも、です。
好きなものを食べながら痩せていく方法はあるんです。
今回は、そんな痩せたい食べたいを叶えるダイエット法をご紹介します。
もくじ
ダイエット成功の鍵は、ストレスなく長続きすること!
ダイエットが失敗に終わってしまうのはほとんどの原因がストレスで長続きできないことにあるからです。
たとえば有名なのが「食事制限」
食べるのを我慢しすぎてストレスが溜まりドカ食いしてリバウンド。
他にも「○○ダイエット」のような、一食に偏ったダイエット法。
これも結局飽きてそれがストレスになり、他のものを食べるようになりリバウンド。
このような極端なダイエットは必ずストレスに影響し、結果失敗してしまうんです(;´・ω・)
私も何度も経験しました。
ダイエットはストレスを感じずに長期的に行っていくことが理想です。
でもそれが想像以上に大変だから、長続きしないんですよね。
おすすめは選択ダイエット
そこでおすすめなのが「選択ダイエット」
名前の通り、食べるものを選択していくダイエットのことです。
たとえば、「お腹すいたな・・・何か食べよう」と思いコンビニへ行ったとします。
そこでスナック菓子や、チョコレートが目に入ったとき、ここで選択するのです。
「スナック菓子を食べるならチョコレートにしよう」という感じで。
スナック菓子はほぼ炭水化物と体によくない油と添加物で覆われていますから、太る原因のもとになります。
チョコレートは、砂糖がたっぷり使われていますが少量で満腹感を得られ、カカオ自体は体に良い成分だからです。(できればカカオ成分がたくさん入っているブラックチョコなどをおすすめします)
ほかにも、ランチで洋食と和食を食べるなら和食に選択します。
洋食として代表的なパスタやピザ、ハンバーガーなどは炭水化物や糖質、脂質がほとんどで太る原因に。
その点和食は低脂質で魚などからは良質な油を摂ることもできるので和膳が最適です。
ただし、ご飯のおかわりはNGですよ!
このように選択していくことによって長期スパンでダイエットすることができ、少しずつ体重が減っていくようになります。
おやつは食べないのが一番ですが、どうしても食べたくなるときってあいますよね。
そういう時におやつ自体を我慢するのではなく、おやつにする食べ物をよりダイエット向きに変えるのが大事なんです。
また、選択する基準ですが、カロリーや糖質を考慮するのはもちろんですが、できれば食べたあとに罪悪感を感じにくい食べ物を選択していくこともストレス軽減には有効です。
「どっち食べよう・・」迷ったらこう選択する!
食べるものを迷ったとき、ざっくりですが私はこんな感じで選択していました。
- 洋食か和食 → 和食(脂質が少ない)
- スナック菓子かチョコレート → チョコレート(カカオにはダイエットに役立つ成分あり)
- ハンバーグか焼肉 → 焼肉(糖質が低い)
- 焼肉かしゃぶしゃぶ → しゃぶしゃぶ(脂質をカットできる)
- メロンパンかクロワッサン → クロワッサン(糖質が低い)
- うどんかそば → そば(糖質が若干低い)
- カフェラテかソイラテ → ソイラテ(糖質が低い)
- コロッケかヒレカツ → ヒレカツ(糖質が低い)
- ぼんじりか砂肝 → 砂肝(脂質が低い)
- 白ワインか赤ワイン → 赤ワイン(糖質が低い)
こんな感じに、ちょっとずつ選択していくんです。できる範囲内で、です!
すべてをガッチリミッチリ選択していったらそれはそれでストレスなので、メインディッシュなどを選択していってみてください(・∀・)
繰り返しますが、過度に考えすぎずにしてください。
ピザやパスタ、カツ丼などあきらかに食べ続けたら太りそうなものは考えるべきですが、調味料など細かい部分まで考えると大変なので^^;
たまには息抜きもする!これ超大事〜!!!
常に選択選択をせずに、たまには好きなものを適度に食べるのも大切です。
ストレス軽減のためにはこれが超大事。
ストイックになりすぎると、一度爆発したら自分では制御できなくなってしまいますので、うまく食欲をコントロールできるくらいのストレス状態を維持するのが大事。
そのためには息抜きする時間が大事なんです!!
週末だけ、好きなもの食べる!と決めてもいいかもしれませんね。
最後に。選択ダイエットを長く続けるために
低糖質の食材を利用する
どうしても高カロリーのものが食べたい!ピザやうどんもガッツリ食べたい!って人は、せめて低糖質の食品をチェックしてみてください。
意外な食品が低糖質だったりするので、便利です。
関連:糖質制限の通販ならここ!通販で買える低糖質・低炭水化物の販売店39選!
どの料理がどのくらいのカロリーなのか把握する
食べ物を選択していくためには、どの料理がどの程度のカロリーかをざっくりと把握しておく必要がありますね。
だいたいは想像できますが、意外にも「高カロリーかと思っていたら低カロリーだった」なんてこともありますから。
最新 早わかりインデックス 食材&料理カロリーブック 七訂食品成分表対応
まとめ
ストレスなく、無理なく長期的にやっていくのがダイエットのコツ。
日頃の食生活のちょっとした選択が、長期的なスパンにおいて大切になってくるんです。
ぜひ参考にしてみてください(・∀・)