食べても食べてもお腹がすく・・
「さっきラーメン食べたばかりなのに・・ドーナツ食べただけなのに・・・なんでこんなにお腹が空くの?」と、痩せたいのに食欲が抑えられず困ってしまいますよね(泣)
私も何度も経験しました。
でも、この食欲をちょっとしたコツで防ぐことができるんです。
さっき食べたばかりなのに食欲がとまらない・・・どうして・・汗
「さっき食べたばかりなのにまたお腹空いてしまった」なんてこと、みなさんもきっと経験ありますよね。
私もこれまでしょっちゅう経験してきました。
「さっき山盛りのパスタやポテトフライ食べたばかりなのにもうお腹が空いてしまった・・」っていうね(・∀・)
食べてはお腹が空き
食べてはお腹が空き
この繰り返しをしてしまい、結局自己嫌悪、、泣
なんなんですかね。罪悪感を感じつつも食べてしまうんですよね。
でもそこで自分を責めちゃだめです。
なぜなら、その食欲はあなたの意志ではどうにもできないから。
無意識に脳が信号をだしてしまっているから仕方ないんです。
「じゃあどうすればいいの!?」って話になるのですが、実はその信号を出さない方法があるんです。
無駄な食欲を抑えるために炭水化物を減らす
炭水化物をすべて断つわけではありません。
少し減らして、食べる順番をかえれば、無駄な食欲を抑えられるのです。
ポイントは血糖値の上昇と下降
食欲の原因の一つに血糖値の急激な上昇があげられます。
炭水化物を食べると糖質が一気に体内に入り込み血糖値が急激に上昇します。
そこで登場するのがインシュリン。
インシュリンは一種のホルモンなのですが、上昇した血糖値を下げてくれる働きがあるんです。
ありがたい!と思いたいところですが、このインシュリンが肥満の元凶。
インシュリンが分泌されればされるほど、脂肪がつきやすくなるのです。
このようにして炭水化物は食べ過ぎると肥満の原因になってしまうんですね。
しかしそれだけでなく、血糖値の上昇→インシュリンで下降をしてしまうと、血糖値が不安定になり、また上昇させて安定させようと働きかけてくるのです。
そうなると、本当はそこまでお腹すいてなくても、血糖値をまた上昇させようと脳が勝手に食欲という信号を発信させてしまうんです。
それが無駄な食欲となるのです。
なんてこった!!!!!!!!
炭水化物を減らしてみる
ではこれを防ぐために何ができるのかって話なのですが、それは
炭水化物を減らす、です。
そして炭水化物を食べる順番を一番最後にもってくる。
出来るだけ血糖値を上昇させない食べ方をすれば、血糖値の急上昇、を防ぐことができるんです。
低糖質の食品に代えてみるのも1つの手です。
無理なく炭水化物を減らす具体的なやりかた
具体的にどう食べればいいの?って話なのですが、簡単です(・∀・)
たとえば
ランチが和膳の場合の食べる順番
- 味噌汁→おひたし→豆腐→魚→米
- 味噌汁→つけもの→揚げ物→米
ランチが洋食プレートの場合の食べる順番
- スープ→サラダ→ハンバーグ→ライス
- サラダ→唐揚げ→ライス
のように意識すれば大丈夫。
一品一品食べきってから次のおかずに進む、というやり方はしなくて大丈夫で血糖値が急上昇しない食べ物群を食べて、最後にちょっと残しておいたおかずとお米を一緒に食べるというやりかたでOK。
ただ、これはおかずが和膳など数種類ある場合にできることですので、
パスタ、ピザ、ハンバーガー単品だとなかなか順番食べはできません。
ハンバーガーは中のパテから食べるとかそういうこともできないし;
それと、間食としてスナック菓子や甘い焼き菓子など食べたらアウトです。糖質のかたまりなので、たちまち血糖値の急上昇急降下がはじまり、すぐにまたお腹が空いてしまいます。
甘いものやおやつが食べたくなったら低糖質なものを選ぼう
炭水化物を減らし、食べる順番を守れば自然と間食したい気持ちも減っていきます。
が!どうしても食欲がでてしまったときは
極力低糖質のお菓子を食べる
例えば低GI食品の大豆バーなどを食べるのをおすすめします。
ストイックになりすぎて「食べちゃだめだ・・食べちゃだめだ・・」なんて思ってたら
絶対食べたくなるじゃないですか←
私はそうでした。
最近はデザートなのに超低糖質な食品がたくさん出ているので、こういったものをたまに取り入れるなどして、ストレスをあまり抱え込まない程度にやっていくのがおすすめですね^^
まとめ
あなたが今「どうしても食欲をおさえたい!!どうにかしたい!」と思っているなら、一気に徹底してやると続かないので、ちょっとずつできることから実践してみてください。
続けていくことで、だんだんと空腹感が落ち着いてくると思います^ ^