美容やダイエット業界で話題のスーパーフード。
実はたくさんの食材がスーパーフードとして認定されているんです。
チアシードやアサイーはすごく話題になったので知っている人も多いですが、意外に身近な食材や、今まで聞いたことのない名前のスーパーフードもあるんです。
いろんな研究が進み種類もどんどん増えていっているんです。
今回は、一体どんなものがスーパーフードなのか!?徹底紹介しますね!
もくじ
スーパーフードとは?
スーパーフードとは栄養のバランスがよく、栄養価も高い食品、または一部の栄養・健康成分が際立って多く含まれている食品のことをいいます。
このスーパーフードは1980年代からアメリカやカナダで食事療法に使われていました。
いまでは、体型維持やダイエット、美容のために取り入れる人が多く人気モデルのミランダ・カーも取り入れているとのことで話題になりました。
日本では2013年秋にスーパーフードを使用したレシピ本が発売されたのをきっかけに一気に人気が広がりましたね(・∀・)
日本スーパーフード協会が認めるスーパーフード
スーパーフードには様々なものがありますが、ここでは日本スーパーフード協会が認める食材を中心に紹介したいと思います。
メスキート
メスキートって聞きなれない言葉ですよね。
メスキートとは砂漠地方に生息するマメ科の木のマメの部分を乾燥させて粉末にしたもの。
現地の人々から健康のために欠かせない食材として昔から親しまれてきた食材。
香ばしく甘さがある粉末ですが、低GIで食物繊維やタンパク質、その他にビタミン類、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄分も豊富に含まれているんです。
どうやって食事に取り入れるかというと、スムージーやジュースに混ぜたり、サラダのドレッシングに混ぜるなどしてしている人が多いですね。
スピルリナ
スピルリナは藻(も)の一種。
とにかく栄養価が高く、ビタミン類、カリウム、リン、マンガン、食物繊維などが豊富。
それに加えて良質なタンパク質を豊富に含み、β-カロテンはにんじんの約20倍、鉄分はほうれん草の約45倍も含まれています。
最近は免疫力向上や放射能物質を排出の効果が期待されていて、スーパーフードの代表する食材となっています。
市販ではサプリや青汁などの商品に使われていることが多いですね。
私はiHerbで買ったこちらのスピルリナのサプリメントを飲んでいます^^♪
スピルリナ サプリと検索すれば沢山でてきますね。
モリンガ
モリンガは奇跡の木と呼ばれるほど栄養価の高さがすごい植物なんです。
北インド地方に生息している木で葉や茎などすべての部分が食材として利用できる万能な木なんです(ノ・ω・)ノ
含まれている成分はビタミンB群、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、マグネシウム、
カリウム、鉄、亜鉛、食物繊維。
他にも必須アミノ酸や筋肉代謝に必要なBCAAやポリフェノールも含まれているので美容やダイエットにも役立つ成分といえますね。
アサイー
アサイーは有名ですね。カフェでアサイースムージーやアサイーボウルを見かけることは多いと思います。
アサイーにはエイジングケア成分のポリフェノールが赤ワインの約30倍含まれており
鉄分はほうれん草の約4倍、その他栄養価がバランスよく含まれています。
アサイーは料理に使うならパウダー状のものが使いやすくておすすめですよ^^
ウィートグラス
あまり聞きなれないかと思うのですが、ウィートグラスは小麦若葉のこと。
小麦草の種子から発芽した若芽のことで、これも海外セレブやモデルで人気の食材。
クロロフィルが高配合されているのでデトックス効果やダイエット効果が期待できるんです♪
なんでもスーパーデトックス野菜でショーの前によく飲んでいるモデルもいるほどなんだそう。
日本では長谷川潤やミランダカーが飲んでいるとテレビで話題になりましたね。
青汁に混ぜて飲むと抵抗なく飲めるかと思いますね。
ゴールデンベリー
ゴールデンベリーは食用ホオヅキのことで主に原産地は南米のペルーなどで収穫され、地銘柄インカベリーとも呼ばれています。
(日本で見られるオレンジ色のホオヅキは食用ではなく観賞用ですのでご注意を)
ゴールデンベリーには女性にとってありがたいβ-カロテン、ビタミンE、鉄分、イノシトール、食物繊維を豊富に含んでいるんですよ。
なかでもイノシトールという成分は老化防止効果も期待されているので、積極的にとりたいですよね〜^^
ドライフルーツになっているゴールデンベリーはプルーンを少し甘酸っぱくさせた味でとっても美味しいんですよ♪
先日ブラウンシュガーのこの↓↓ゴールデンベリーを買ってみました。
食感と甘酸っぱさがおいしい〜(・∀・)
チアシード
チアシードも一時期はお店で品切れになったほど人気になりましたよね(・∀・)
植物性タンパク質、食物繊維、ミネラルを豊富に含み、脂肪を落とすといわれているオメガ3系の良質な油が含まれています。
そして最大の特徴の水に合わせると膨らむ(見た目ちょっとグロテスク)ので、食事の前に食べれば過食防止に役立ちます。
最近はいろんなドリンクやスムージーにも使われています♪
【体験談】チアシードは見た目が気持ち悪いけど満腹感あってダイエットに使える
カカオ
チョコレートに含まれているカカオ。
このカカオにはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく
含まれています。
カカオってチョコのイメージがあるけれど、カカオ自体はチョコのような甘みはなく高栄養価な食材なんです♪
またカカオに含まれるポリフェノールの豊富っぷりは昔から有名で体の老化を防ぐことが期待されています。
現にカカオの含有量が高いチョコが流行っていますしね。あまり高すぎると苦いですけそ^^;
でも美容的にはたまには食べておきたいです。
これ↓72%はまだほんわり甘いんですが、それ以上いくと結構苦いので覚悟が必要です笑
ココナッツ
ミランダカーの影響で日本でココナッツオイルが爆発的にヒットしましたよね。私も何度も買いました笑
ココナッツオイルは他のオイルと違い中鎖脂肪酸を豊富に含み、脂肪を燃焼しやすくしてくれます。
脳を活性化させてくれるため、アルツハイマー予防にもなると期待されているんですね。
オイルはココナッツの香りが結構するので、お菓子作りには適しているように思いましたね。
もしあまり料理しなかったり、もっと手軽に取り入れたい!って場合はココナッツオイル配合のサプリもあるのでこちらがおすすめ。携帯もできますしね。
ビーポーレン
ビーポーレンってあまり聞きなれないかと思うんですが、ミツバチが集めた花粉の粒こと。
アミノ酸、ビタミン類、カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄分などが豊富に含まれているんです。
気になる食べ方ですが、写真のように乾燥した細かい粒となっているものがほとんどなので、サラダやヨーグルト、スムージー、シリアルに少し混ぜて食べる人が多いですね。
シリアルはちょっとやってみたいなぁ〜
トッピング的な。
ブロッコリースプラウト
スプラウトはブロッコリーの新芽のことです。
ここにスルフォラファンという抗酸化作用が高い成分が含まれていて、シミやシワ予防、また紫外線によるメラニンの生成を抑えてくれます。
スプラウトはあまりスーパーで売っていないのでサプリが主流でしたが最近は自分で育てるキットも登場しました。
アロエベラ
アロエベラには抗酸化作用や免疫活性化、便秘解消などの効果が期待でき、ビタミンやアミノ酸も含まれています。
また、アロエベラは肌に塗っても効果を発揮し有名なのがやけどの治療ですね。
消炎作用や鎮痛作用としての効果があるので、わたしもやけど治療に使用していました。
クコの実(ゴジベリー)
クコの実は杏仁豆腐とかによくチョンっと乗っているあの赤い実です。
ちょっと甘酸っぱいあれですw レーズンっぽい食感が私は好きです笑
クコの実は別名ゴジベリーと呼ばれていて約100種類の栄養素、食物繊維やポリフェノールも豊富に含まれています。
抗酸化作用が高く美容効果の期待大で、ビタミンCはなんとオレンジの500倍・・・。
ご・・ごひゃ・・(・∀・;)
ゴジベリーについては人気情報番組あさイチでも紹介されていましたし、最近はカルディなどの輸入食品店でも見かけることが増えました(・∀・)
亜麻仁オイル
亜麻仁オイルはオメガ3のαリノレン酸を豊富に含み、ダイエット効果とエイジングケア効果が期待できる油。
飲む美容的といわれていますね。わたしも一時期めっちゃ使っていまして、ご飯に混ぜたりしていました。ちらし寿司のように酢飯に合わせるとすごくおいしいですよ^^
ちなみに私はこれ↓使ってました。
スーパーフードをどう取り入れればいいの?
スーパーフードを使用したレシピで一番手軽にできるものを紹介しますね。
- シリアルに混ぜる
- サラダに混ぜる
- スムージーに混ぜる
- ドリンクに混ぜる
これが1番てっとり早くて続けやすいです。
私個人の考えではシリアルはおすすめ。最近はグルテンフリーのミューズリーや食べるはとむぎなどいろんな穀物をごっちゃ混ぜにして食べるのにはまってます。
なかには加熱しないといけないものもあるのかも分かりませんが、できればそのままサクっと食べたいんですよね^^;
手の凝った料理をそもそもあまり作らないので・・
スムージーはなにかと便利
スムージーって土台となる味が自分好みだったら基本何入れてもおいしくいただけるじゃないですか?
たとえばアサイー味が大好きな私は下記スムージーのレシピなら1度でこんだけの量のスーパーフードを食べることができちゃいます。
- アサイーパウダー
- 冷凍のアサイー
- 牛乳
- 飲むヨーグルト
- チアシード(水に混ぜると膨らむため少量で)
- ココナッツオイル少量
ほかにもプレーンヨーグルト、豆乳、ナッツ類や、別のスーパーフードを入れてもOKです^^
材料は自分の好きなものに統一できるし、スムージーだからただ飲むだけ。そしてずっしりしているから飲みごたえあって満腹感も刺激される。
チアシードが少し入っていればそれだけでけっこうな満足感。
スプラウトやキヌアなどは料理系向きなので、サラダやご飯がいいかと思いますね。
スーパーフードのサプリ安く揃えるなら通販のiherbがおすすめ
スーパーフードを揃えるとなると、なかなか近所のスーパーにはなかったりしますので通販がてっとり早いです。
そんなときに個人的におすすめしたいのがiHerbです。
iHerbは海外の健康食品やサプリなどを販売している有名な通販ショップ。いま日本人ユーザーが増えつつあって人気が急上昇中なんです・∀・
私も超ヘビーユーザーで桑の葉サプリなどいろんなサプリを買ってます。
海外の通販ですが日本語対応しているし、なにより送料が良心的なので、気になる人はチェックしてみてくださいね(*゚▽゚*)
まとめ
スーパーフードもいろんな種類があるのでどれを試すか迷ってしまいますね笑
お気に入りのスーパーフードが見つかったら、ぜひぜひ試してみてください^^